用途による分類
パレタイジングロボット
荷物の積み上げ(パレタイズ)や積み下ろし(デパレタイズ)に特化したロボットです。 見た目は垂直多関節ロボットに似ていますが垂直多関節ロボットとは異なり回り込む作業には適していません。しかし垂直多関節よりも大きい可搬重量のロボットが用意されています。
塗装用ロボット
塗料は可燃性のものが多いため塗料の侵入や爆発を防ぐ防爆仕様が必須となります。 スプレーガンのみをもつため可搬重量は小さく、可動範囲が広いことが特徴です。
溶接用ロボット
溶接用のロボットでなくとも溶接は可能ですが溶接用ロボットはトーチやプログラムなどシステムの構築を容易にする工夫がされています。 溶接機も併せて製造しているロボットメーカーもあります。
その他分類
協働型ロボット
アームの出力制御、安全センサーなどで人に対する安全性を確保できるロボットです。 2013年の労働安全衛生規則の改定により安全柵無しでロボットを設置することが可能になりました。 従来の産業用ロボットと比べユーザーが自分でティーチングやプログラムをしやすい工夫がなされています。 協働モードの場合は動作速度に制限がかかり作業スピードが落ちてしまいますが 安全センサと連動することにより人が周辺にいない場合は従来の産業用ロボットと同等のスピードで作業を行うことが出来ます。
まとめ
このように作業によって適したロボットがあります。 価格と要求性能など考慮する項目は多く選定は難しく感じたかもしれません。 弊社は国内三社のロボットメーカー(川崎重工・三菱電機・安川電機)よりSIerパートナーの認定を受けており、ロボット技能講習も定期的に開催しております。 ロボットを導入したい、導入したがうまくいかない… そんな時はぜひ弊社にお任せください。